障害者の就労支援(農福連携)の視点から考えるSDGs

一般社団法人うちなーからはーい

INFORMATION

一般社団法人うちなーからはーい

  • 所在地

    沖縄県中頭郡読谷村字大木124-5 H101

  • 事業内容

    読谷からはーい(就労継続支援B型、就労移行)
    からはーい相談支援センター
    からはーい地域活動支援センター
    読谷村障がい者雇用促進事業
    てぃんがーらからはーい障害児通所支援

  • SDGsへの取り組み

    ■就労支援(農福連携)を通して、障害のある方や生きづらさを抱えた方の置かれた現状を知り「障害のある方にとって、人にとって働く意義とは何か」「生きるとは何か」を考える機会とする。

    ■福祉の視点を通して「持続可能な社会」の在り方を考える機会とする。

詳しくはこちらから

CORPORATE DATE

私達の取り組み

■就労支援(農福連携)を通して、障害のある方や生きづらさを抱えた方の置かれた現状を知り「障害のある方にとって、人にとって働く意義とは何か」「生きるとは何か」を考える機会とする。

■福祉の視点を通して「持続可能な社会」の在り方を考える機会とする。

SDGs 17の目標(ゴール)169のターゲットと活動内容

  • ゴール
  • ターゲット
  • SDGs 17 の目標(ゴール) 169 のターゲットとねらい
  • ゴール

    • 01.貧困をなくそう
  • ターゲット

    • 1.2
  • SDGs17の目標(ゴール)
    169のターゲットとねらい

    生活が困窮している方の現状

    障がいのある方や生活が困窮している方の現状を通して「相対的貧困」「経験の貧困」について学ぶ。
  • ゴール

    • 02.飢餓をゼロに
  • ターゲット

    • 2.3,2.4
  • SDGs17の目標(ゴール)
    169のターゲットとねらい

    持続可能な農家、循環型農業

    村内の小規模生産者の収入や出荷できない農作物の現状を知る。売り上げ向上のための地産地消の推進と持続可能な農業、循環型農業について考える
  • ゴール

    • 08.働きがいも経済成長も
  • ターゲット

    • 8.5,8.6
  • SDGs17の目標(ゴール)
    169のターゲットとねらい

    障害のある方や就職困難者の方の雇用

    障害のある方や就職困難者の方の職業訓練と雇用の現状を知り「人にとって働くとはどういうことか」を考える。
  • ゴール

    • 12.つくる責任 つかう責任
  • ターゲット

    • 12.3,12.5
  • SDGs17の目標(ゴール)
    169のターゲットとねらい

    つくる責任・つかう責任

    農作物の廃棄物を減らすための規格外商品の有効活用方とつくる責任・つかう責任を考える。

活動紹介動画

INTRODUCTION

このSDGs体験学習

EXPERIENCE

学習テーマを探す

EXPLORATION